薙刀とは?歴史や特徴、種類について解説

薙刀(なぎなた)という日本刀をご存知でしょうか?日本刀の一つというイメージは薄いですが、薙刀も立派な刀剣類の一つです。

ここでは、薙刀とはどういったものなのか、またどんな種類が実在するのかについて解説をしていきます。

薙刀とは?

薙刀とは、柄の部分が長く伸び、その先に反り返った刃がついている武器を指します。登場したのは平安時代からで、南北朝時代ではしばしば戦闘の際に使われていました。

長い柄を持つ武器として槍がありますが、槍は対峙する相手を突き刺すことを目的とするのに対し、薙刀は刀を振りかぶって薙ぎ斬ることを目的としています。

また刃がついていない方の柄の先端部分には石突(いしづき)という金具がついており、こちら側でも攻撃できるタイプのものも多いです。

薙刀の歴史について簡単に触れておきます。

薙刀は菖蒲造とよばれる形の刀身を柄の先につけたのが起源であるといわれています。薙刀が誕生した当初は、刀身が軽すぎたため武器としての完成度はイマイチでした。鎌倉時代に入ってから、身幅を広げ、反りを強くし、武器としてしっかりと使えるものになっていきました。

薙刀は主に南北朝時代で活躍した武器として知られており、戦国時代に入ると集団での戦いが主流となってきたため、戦闘の際に誤って味方を斬ってしまうというトラブルが多く発生していたそうです。

こうした背景があったことで、薙刀は次第に使われなくなり、姿を消しました。

薙刀に代わって登場したのが槍で、突き刺したり振り下ろしたりといった戦法で使われていきました。

薙刀にはどんな種類がある?

薙刀には大きく分けて、大薙刀・小薙刀の2種類あります。長さによってよび方が変わります。それぞれ解説します。

大薙刀(おおなぎなた)

大薙刀は、3〜4尺(およそ90cmから120cm)の刃の長さを持っている大ぶりな薙刀です。長いものだと6尺(およそ180cm)ほどの刃長をもつものもあったといわれています。

南北朝時代では、長く大きい武器を使うのが主流となっており、大薙刀の他にも大太刀といった武器もよく作られ戦闘の際に使われていました。

小薙刀(こなぎなた)

小薙刀は刃の長さが3尺(およそ90cm)ほどの小ぶりな薙刀のことを指します。子薙刀は、室町時代に入ると刃の長さが短い薙刀が使われ、江戸時代に入ると女性なども薙刀を使うようになったため、扱いやすい小ぶりな薙刀が一般的なものとなりました。

まとめ

薙刀は刃長が長いことから、日本刀の一種として認識していない方も多かったのではないのでしょうか?薙刀は時代によって改良され、またブームが終わると衰退していった武器の一つです。

薙刀の誕生は平安時代で、改良を重ねながら江戸時代まで使われた歴史のある武器ともいえます。

是非薙刀について詳しく知り、薙刀から垣間見える日本の歴史について知見を深めてみてはいかがでしょうか?