古青江貞次

古青江貞次は、備中国(現在の岡山県中部)の「古青江」を代表する刀工である。「古青江」の実質的な始祖である守次の長男、通称は右衛門亮と称した。後鳥羽上皇に召集された御番鍛冶(ごばんかじ:後鳥羽上皇が名工を招集して月番を定め鍛刀させた制度)の二月番として槌を振るった。「古青江」とは、平安時代末期から南北朝時代にかけて栄えた「青江派」のうち、鎌倉時代中期までの刀工及び作例を指す。古青江は、御番鍛冶の一員を務める名工揃いである。父・安次、次弟・恒次など「次」の字を通字としている。銘は、「貞次」の二字銘を切る。

代表作

太刀 国宝 銘 貞次 江戸時代、対馬藩主宗家が所有し、明古治期時代には愛刀家「伊藤巳代治」伯爵が所持し、現在は個人蔵。

刀 重要文化財 金象嵌銘 貞次磨上之/本阿(花押) 通称 名物大青江個人蔵