日本刀の棟とはどんな部位?種類についても解説

「棟打ち」や「峰打ち」という言葉を聞いたことはないでしょうか?日本刀にはさまざまな部位がありますが、棟(むね)という部位があり、刀のなかでもどの場所のことを指しているのかわかりやすい部位です。

ここでは、棟とはどういったものなのか、また棟の種類について解説をしていきます。

棟とは?

棟とは、刀身のなかでも鋭利な刃の部分の反対側の部位を指します。

現代において日本刀は、武器としていかに優れているかよりも、美術品としていかに美しいかという基準で価値が決まります。

海外では両刃の刀が使われますが、日本刀においては両刃ではなく片刃が主流です。

一見両刃の方が戦闘において有利であると考えられがちですが、片刃には相応のメリットがあります。

例えば、敵と対峙して鍔迫り合いが起きた際、両刃であれば力負けすれば自分の持っている刀で負傷する危険があります。片刃であれば、棟の部分が体に触れるため傷を負いにくいという利点があります。

また、棟は基本的に手で触れても怪我はしないため、手を添えてぐっと力を入れることで相手を斬り倒すことが可能になります。

時代劇などでよく耳にする、棟打ちや峰打ちという言葉。これは相手を切り裂くのではなく、棟の部分を使って相手を殴打する攻撃のことをいいます。

棟にはどんな種類がある?

棟には大きく分けて4つに分類されます。それぞれ解説します。

*三つ棟

三つ棟の形状は台形状で、三面に分かれているため、この名称がつけられたといわれています。平安時代以降に誕生した棟の形状で、古刀期から新刀期にかけて日本刀の歴史の中でも古くから存在した棟です。

*丸棟

丸棟は半円の形の棟で、北陸地方や九州地方などでしばしば見られる棟です。別名「草の棟」ともよばれています。

*角棟

角棟は、棟の部分が平らになっているものを指し、別名「平棟」ともよばれています。棟のなかでは最も古いといわれています。反りがついた刀がつくられるようになってからは、角棟は姿を消しました。

*庵棟

庵棟(いおりむね)とは、大太刀でしばしば見られる棟で、鋭角状になっているものを指します。別名で「行の棟」ともよばれています。

まとめ

ここまで、棟について解説をしてきました。海外では両刃の刀が使われますが、日本刀は片刃が主流となっており、きちんと意味があります。

棟打ちや峰打ちなど、後世に残る言葉として、現代においても使われています。棟について深く学び、棟から歴史を感じ取ってみてはいかがでしょうか?