日本刀の部位名称について一挙解説

日本刀さまざまな部位が集まって作られています。職人が一つ一つのパーツを巧みに作り、1本の刀を作り上げていきます。

ここでは、日本刀の部位名称に焦点を当て、解説していきます。是非日本刀の部位について知見を深めていってください。

日本刀の部位名称

日本刀にはさまざまな部位があり、それぞれ役割が異なります。日本刀は大きく分けて刀の本体となる刀身と刀を守る目的がある拵(こしらえ)に分かれます。

刀身

刀身は2つに大別され、鞘に収まるパーツ、柄に収まるパーツがあり、それぞれ細かく名称が存在します。

刃(は):鋭利で斬ることができる部分を指します。

刃文(はもん):刃の部分に入っている模様のことで、焼き入れによって模様を描き、光にかざすとくっきりと確認することができます。

平地(ひらじ):刀身の平たくなっている部分です。

匂口(においくち):平地と刃文の間の部分です。

刃縁(はぶち):匂口が出っぱっている部分です。

棟(むね・みね):みね打ちという言葉があるように、刃の反対側の背の部分です。

鎬地(しのぎじ):刃と胸の間の山のようになっている部分です。

鋒(きっさき):刀の先端部分。

ふくら:鋒の先端部分刃先で曲がっている部分です。。

鎬筋(しのぎすじ):鎬地と平地の間の部分です。

小鎬筋(こしのぎすじ):鎬筋の先の部分です。

横手筋(よこてすじ):鋒と平地の間の部分。

鎺(はばき):刀と柄を連結させる金具。

茎(なかご):刀身の下、柄におさまっている部分のことを指します。

上身(かみ):茎以外の部分。

目釘(めくぎ):刀身の抜け防止のために使う留め具を指します。

目貫(めぬき):目釘と同様、刀身の抜け防止のための留め具です。

拵(こしらえ)

拵には、刀を保護する目的のある外装部分のことです。拵には以下の3つがあります。

鞘(さや):刀を収めておくもの。

柄(つか):刀を手で持つ際に人が握る部分のことです。

鍔(つば):柄の上部に取り付けられている装具を指します。

拵は地域によってや時代によって特徴が異なり、身分や権威を示す役割も果たしています。

まとめ

日本刀は沢山のパーツからなっているということについてご理解いただけたでしょうか?一つひとつの部位には意味があり、武器として使うために必要なものが取り付けられています。

日本刀には身分や権威を示す意味もこめられており、煌びやかな拵をもつ日本刀はとても価値が高いものがあります。

日本刀の部位名称について知識を深め、日本刀の奥深さについて堪能してみてはいかがでしょうか?