脇差ってどんな日本刀?特徴について解説

「脇差(わきざし)」という日本刀が存在します。脇差は一般的な日本刀よりも小ぶりの刀で、サブの刀としての役割を持っていたといわれています。

ここでは、脇差とは?ということと、脇差の種類について解説をしていきます。

脇差ってどんな刀?

江戸時代に武士は2本の刀を所持していましたが、そのうちの短いほうの刀です。

脇差は1尺〜2尺(およそ30~60cm)の長さがあります。

2本持っている刀のうち、長い方を本差とよんでいました。

脇差は本差よりも短い分使い勝手が良く、また軽いことから、剣術がまだ上達していない武士でも扱いやすい刀でした。

脇差を使っていたのは武士だけでなく、一般の庶民にも広く使われていました。刀を所有することは、町人や百姓という身分の人には認められていなかったのですが、脇差は例外で所有できました。

一般庶民は護身用として所有する人が多く、武士との間のトラブルなどでしばしば使われていました。

脇差にはどんな種類がある?

脇差は、大脇差・中脇差・小脇差の3つに分けられます。それぞれ長さが異なります。

大脇差

大脇差とは、1尺8寸から2尺(およそ54.5cmから60.6cm)未満の脇差をいいます。大脇差は、打刀と同じくらいの大きさで、斬り捨て御免といった風潮に対して庶民が抗う際によく用いられていました。

また、大脇差は有名な武士も愛用していたという一説があり、二刀流の名士として名高い宮本武蔵や新撰組の近藤勇なども大脇差を携えていました。

中脇差

中脇差は、1尺3寸から1尺8寸(およそ40cmから54.5cm)未満の脇差をいいます。関ヶ原の合戦の際、石田三成が石田貞宗とよばれる中脇差を携えていたという一説があります。江戸時代に入ってからは一般の庶民が自身の身を守る目的で所有していました。

小脇差

小脇差は、1尺から1尺3寸(30.3cmから40cm)ほどの脇差をいいます。日本刀の中でも最小となる短刀と混同されがちなのですが、脇差には拵につばをつけ、短刀にはつばをつけないという決まりがあるので、明確に区別されます。

有名な小脇差では、鎌倉時代に実在した藤四郎吉光が作った鯰尾藤四郎で、ふくらの形状がナマズのようであることからこの名前がつけられました。

まとめ

ここまで脇差について、詳しく解説をしてきました。日本刀の一つである脇差ですが、武士だけでなく一般の庶民も護身のため所有していたという歴史があります。数ある日本刀の中でも庶民の間でも使われていた脇差。詳しく知ることで、当時の時代背景を垣間見ることができる面白さがあります。