一般的に日本刀というと、太刀や打刀を思い浮かべる人も多いですが、「短刀」も立派な日本刀の一つです。短刀は小ぶり持ち運びもしやすいことから、多くの人々に使われてきました。ここでは、短刀とはどんな刀なのかということと、短刀の種類について解説をしていきます。
短刀とは?
短刀とはどんな刀なのでしょうか?特徴と用途について解説をしていきます。
短刀の特徴
短刀は長さが1尺(およそ30.3cm)以下の日本刀をいいます。短刀という言葉自体は最近になって使われるようになり、元々は刃を上に向けて腰に差していたので腰刀とよばれていました。
短刀はしばしば脇差と混同されることが多いですが、明確な違いは拵につばがついているか、ついていないかで変わります。つばがついているものを脇差とよび、つばがついていないものを短刀とよび見分けられています。
短刀の用途
短刀は戦闘の際にもしばしば用いられた刀で、太刀や打刀のサブの武器としても使われ、接近戦で素早く刀を抜き相手に攻撃を与えるのに向いていました。
その他の用途としては、お守りとしても使われ、子供や女性に持たせていたという一説があります。特に女性は何かあったときのために身を守るためにも使われていたそうです。
短刀にはどんな種類がある?
短刀は大きく分けて、3つの種類があります。
懐剣
4寸から5寸(およそ12cmから15cm)までの長さの短刀を指します。
懐に隠し持つことから、懐刀(ふところがたな)とよばれています。懐に忍ばせるため、装飾は施さないのが通常で、拵には柄(つか)には組紐を巻かないなどの工夫が施されていました。
鎧通し
鎧通し(よろいどおし)は、甲冑を着た相手との戦闘の際に用いられる短刀です。刃の長さは9寸5分(およそ28.8cm)以下となっています。
城に攻め込む時にも使われ、石垣の間に差し足場としても利用していました。
寸延短刀
寸延短刀(すんのびたんとう)は、1尺(およそ30cm)以上の短刀のことを指します。現在は日本刀のなかでは、脇差として分類されるのですが、短刀として使われることを想定して作られていたため短刀の一つとしてカウントされます。
寸延短刀が作られた時代は主に鎌倉時代の末期といわれており、優秀な名工が作った短刀はのちに多くの刀工が模倣して作ったという歴史があります。
まとめ
短刀についてここまで詳しく解説をしてきました。短刀は一般的な日本刀よりも短く扱いやすいことから、女性や子供も所持していたといわれています。
太刀や打刀と比べてインパクトは少ないものの、短刀にも著名な刀工が作った名刀が数多く実在します。これを機会に、担当について知識をさらに深めていってはいかがでしょうか?