太刀とは?基本的な知識について解説

日本刀の一種である太刀をご存知でしょうか?太刀は、断ち切るの「断つ」が語源であるといわれており、刺す・突くといった攻撃よりも、斬り払うのを目的として作られた刀を指します。

ここでは、太刀とはどういった刀なのか、また太刀の種類について解説をしていきます。

太刀とは?

太刀(たち)は、刃の長さがおよそ80cm程度の刀剣を指し、太刀緒とよばれる革などでつくられた紐で腰から下げて使われていました。

太刀とよく比較される刀で「打刀」があります。打刀との違いについて簡単に紹介します。

太刀と打刀で最も大きく違う点は、身につける方法です。

太刀は前述した通り、太刀緒を使って腰から吊るして装備します。一方で、打刀は腰帯に鞘を差して装備します。いわゆる帯刀といわれており、帯に刀を差すのが通常の使用方法です。

また、太刀と打刀では太刀が先に誕生し、平安時代の後期ごろから使われていました。一方打刀は、太刀の改良版の刀ともいわれており、鎌倉時代に登場しています。最も使われるようになったのは室町時代に入ってからといわれています。時代の流れに沿って主流の刀は変遷していき、太刀から打刀へと移り変わっていきました。

太刀の種類

太刀には大きく分けて、大太刀、小太刀の2種類あります。それぞれの特徴について解説をしていきます。

大太刀

大太刀(おおたち・おおだち)とは、刃の長さが3尺(およそ90cm)以上ある大型の太刀を指します。別名野太刀(のたち・のだち)ともよばれ、通常は神社へ奉納することを目的に使われていましたが、騎馬戦の武器として、武士が戦闘する際も使われていました。

大太刀は身分が高い人しか所有できなかったため、戦場で使う場合は大太刀を従者に運ばせていたそうです。

小太刀

小太刀(こだち)は、刃の長さが2尺(およそ60cm)未満の太刀を指します。大きさでいえば、脇差と混同される場合がありますが、全くの別物であることに注意しましょう。

小型の太刀として認知されていますが、用途については明らかになっていません。

作られた年代は、鎌倉時代中期ごろからといわれています。

刀身が短く反りがないという特徴があり、直刀に近い刀です。

まとめ

ここまで、太刀について詳しく解説してきました。太刀は打刀と比較されることが多く、太刀の改良された刀が打刀といわれています。太刀の歴史は古く、日本刀の原点ともいえます。

また、太刀には大太刀・小太刀の2種類があり、大太刀は身分の高い人しか所有が許されませんでした。

こうして日本刀について知ることは、当時の時代背景を知るきっかけともなり得ます。日本刀から当時の時代背景についてじっくりと知識を深めてみるのもおすすめです。